ブログサービス形式のWordPress.comの方(みなさんが使っている.orgの方ではない)を使っていて
これ系の知識ゼロでブログをやっている私ですが、
この度また困ったけど解決したということがあったのでメモしておきます。
(飛べない)もくじ
・序論
・やったことその① AMPのプラグインを無効化しました
・その② リダイレクトなる設定をしました
・その③ Googleにキャッシュの削除を申請しました
・その④ AMPのページがなくなったことをGoogleに教えました
困ったこととは、勝手に※AMP化というものがされていて
(※実際には、「AMP は、ほぼ即座に読み込まれるサイトや広告の作成を可能にすることで、訪問者にスムーズなさらに魅力ある体験を提供します。」って設定のところに書かれていて、ブログ作成初期の頃にわけがわからないまま自分で有効化した…という話なので自業自得なんですけど……)、
(雷マークみたいなのがAMPのマークです)
検索から飛んで来てもらうと、
こんなキモイ素っ気ないページを今までみなさんに見せていたんです(ノД`)・゜・。(ノД`)・゜・。(ノД`)・゜・。
本文のフォントは明・朝・体!!!でした…!!!!!涙
ショックでした……
ブログを公開して約1年間この状態でした………
自分ではこんなページ↓のつもりでいたのに……(ノД`)・゜・。
『かわいい』こそが全てだというのに!!!!!!!!
ちなみにAMP化というのはページの表示が高速になるらしく、
意識高いサイトには本来は有効なものみたいです。
…そう、意識が高いサイトには。
でも私は意識が低くてもかわいい方がいいんです!!!!!
表示が何秒遅くなると見る人が何%いなくなるとか、そんなの関係ないです!!!!
そんなんで帰っちゃう人とかこっちから願い下げですわ!!!
……というわけで、ブログを意識低い系に戻すためにやったことのメモです。
やったことその① AMPのプラグインを無効化しました
まずはとりあえずあのキモイ表示を早くなくさなければと思ってプラグインを無効化しました。
ちなみにWordPress.comの場合は、
このプラグインはデフォルトで入っている上に消すこともできませんでした。
すると検索から入った場合のブログの表示はこんな感じになりました。
この泣いてるスマホくん(かわいい)が表示されたあと、
「見つかりませんでした」になります。
とりあえずあの変なページではなくなったので安心ですが、
このままだとせっかく記事に飛んで来てくれた人が見たい記事に飛べません。
なので次の対策をしました。
その② リダイレクトなる設定をしました
実はこのAMPというものをやめたいという人は私以外にもかなりいらっしゃり、
探すとたくさんやり方がヒットしました。
その中で私が参考にさせてもらったのはこちらのサイトです。
→ WordPressで、Google AMP無効後301リダイレクト設定方法
(ちなみにおもしろいのがこちらのサイト、海外のサイトなのに自動(?)翻訳がされていて検索でも引っかかって見ることができたんですよね!
こういうプラグインがあることも初めて知れてラッキーでした!)
やり方は上記のサイトにある通りなのですが、
ひとつわからなかったのが〇で囲んだ部分を『正規表現』とするところでした。
それ以外のソースURLとかは全部コピペさせてもらって成功しました。
その作業をしたあとは、例えばこのページは
飛ぶと一瞬この表示が出るんだけど、
すぐにこの本来飛んでほしいページにジャンプしてもらえることになりました!
大成功です!
ちなみにログ的なものにもすぐに反映されていておもしろかったです!
というわけで、404エラー?のページが表示されちゃう問題はこれで解決です。
しかし………
これだけでは終われなかったので次の作業に進みます。
その③ Googleにキャッシュの削除を申請しました
その②までの作業で一見全て解決したように見えていたのですが、
一番最初に載せたこのページだけは直らなかったのです。
原因は、Googleのキャッシュのページが表示されているから…!
そもそもキャッシュのページを表示させるから早く表示できるというものなのかな?AMPは。
調べると上のページのリンクはこんな風になっていました。
そこでGoogleのサーチコンソールからキャッシュの削除を申請することにしました。
サーチコンソール全般で参考にさせてもらったのはこちらのページです。
→ 【入門版】Google Search Consoleの登録・設定方法&使い方【スタートアップガイド】
キャッシュの削除について参考にさせてもらったのはこちらのページです。
→ Google(グーグル)キャッシュ削除と逆SEO – 逆SEOとは
やり方は勘でやったのですが、笑
申請した次の日に確認したところこのような結果になっていました。
キャッシュのリンクそのものではなくて、元のURLと「amp」が付いたものの2つは成功していました。
先ほどのキャッシュのリンクにメールから飛ぼうとするとこのような表示が出るようになっていました。
その④ AMPのページがなくなったことをGoogleに教えました
このままだとせっかく検索結果に表示してもらっていた記事がなくなってしまうと思い、
「All in One SEO」というプラグインを使って得たサイトマップのリンクを
サーチコンソールからGoogleに送ってみました。
次の日に見るとこんな表示に!成功した気がします。
そしてもう一度この検索結果から入ってみると……、
(すでにここの表示も変わっていますね!)
直接このページに飛ぶようになっていました!!
やったー!大成功です!!
というわけで、長い戦いでしたが
無事に検索からも普通の見た目のページに飛んで来てもらえるようになりました。
Googleのキャッシュが表示されているページは他にもあるかもしれないけれど、
そのうち更新されるでしょう!というめんどくさがりな気持ちでこれで終わりにしようと思います。笑
いやあでも、今回も知識ゼロのままなんとか乗り切りました…!
よかったです!
情報を載せてくれるみなさま、ありがとう!!!
以上、AMPと戦った話でした。
それでは~
コメントを投稿するにはログインしてください。