▶こちらの記事(表情調整その①) からの続きです。
このあと色々書きますが、結論から言うとこちらの菱形シキさんの
『 デフォルメ表情追加パーツ ( BOOTHリンク ) 』を使わせていただくことで
「VRoidモバイル産のキャラの「Extra」の表情が怖い問題」を解決することができました!
Unityを触るのも完全に初めてだったのですが、動画のおかげで私にもできましたー!
ありがとうございます!!!(もう本当に先生と呼ばせていただきたいです!)
……という話です。
「Extra」の表情が怖い問題について
まず、「VRoidモバイル産のキャラの「Extra」の表情が怖い問題」とは何なのかというと
色々調べていると、
表情「Extra」には「><」みたいな目が標準で設定されているみたいなのですが
モバイル産だからか、私のキャラのパラメーターの関係なのかはわからないのですが
とりあえず何も調整しないとエイリアンみたいな目になってしまってめちゃくちゃ怖いのです……
たぶん「><」のテクスチャに相当する何かが浮き上がろうとしては来るのですが、
それが白くてグシャッとしたものでとても載せられるような画像ではないのです……
ちなみにちゃんと「><」が出てくるとしても、私の環境だと、
上の菱形シキさんの動画でも説明されている『IsBinary』に
チェックがされていない状態のように見えました。
そこにチェックが入っていないと徐々に表情が変化するので
「Extra」の場合は途中が怖くなってしまうというものです。
前回紹介した『VRM表情設定するやつ』にもチェックボタンがあるので、
「><」が出てくる人でもチェックを入れてVRMで書き出す作業をするのがおすすめかもしれません。
Unityの準備
まず私は「Unity」といえば、
色んなゲームの起動時によく見かける名前だ~ということと、
これでゲームとかARのアプリも作れるらしい…ということをうっすらと知っていたくらいのレベルでした。
でもそんな私でも、親切な先人さまたちのおかげで触るところまでは行けたので
参考にさせてもらったサイトなどを紹介します。
まずはインストールの手順について。
こちらは現役のゲームエンジニアの方が書いているブログなので、
それ以外にもたくさん勉強になりそうです!
▶ 【Windows】【2020版】Unity インストール手順 【ダウンロード】
無事にインストールは終わったものの、
初回起動時に「ライセンスががありません」問題にぶち当たりました。
でもこちらの方のおかげで無事に解決しました!
▶ Unityのライセンス認証
他の方に対してもそうですが、もう「神よ!」って思いましたね。
情報を書いておいてくださって、本当に感謝です!!
無事に起動もできたので、日本語化もしてみました。
(でも実はこの後、ソフトの更新をしたらこのやり方ではできなくなってしまって現在英語のままで使っています…何か間違ったのかも………)
▶ 【2020】Unity 日本語化方法
「UniVRM」系の話
「Unity」でVRMを扱うにはこれが必要らしいということで、
こちらの2つのサイトさまの記事を参考にして「UniVRM」を入れてみました。
▶ VRM入門
▶ Unity:VRMファイルの使い方(UniVRM、人気アセット)
これで菱形シキさんのパーツを使わせてもらえる準備は完了で、
こちらからダウンロードさせてもらって『▶ デフォルメ表情追加パーツ ( BOOTHリンク ) 』、
あとは動画を見ながら一緒に作業していくだけで「Extra」の表情の設定に成功しました!
やった~~~!!笑
以上なのですが、
色々試していく中で少しだけわかったことがあったのでそれを書いて終わります。
表情のコピーについて今のところ私が知っていること
前回の記事で『VRM表情設定するやつ』で、
「CSVファイルをドラッグ&ドロップで他のキャラにも同じ表情をさせられる」
と書いたんですけど、
『デフォルメ表情追加パーツ』を使う前と後では“表情の構造”が変わってしまうので
互換性がありませんでした。
私の場合は、
VRoidモバイルでキャラを作る
↓
「VRMテクスチャ差し替えるやつ」で着せ替え、キャラのカスタマイズ
( ▶詳しくはこちらの記事へ )
↓
『デフォルメ表情追加パーツ』を使わせてもらう
という、苦し紛れな感じでVRoidを使わせてもらっているので
今後着せ替えとかをしたあとの手順をどうやっていこうか迷いますね~…
楽な方法は『「Extra」の表情を諦める』。
『デフォルメ表情追加パーツ』を使ったあとに『VRM表情設定するやつ』で書き出したCSVファイルの
3~6行目を消すと同じ構造になるので
『デフォルメ表情追加パーツ』を使う前のVRMに表情がコピーできることを確認しました。
なのでこのCSVデータを使い回せば、『VRM表情設定するやつ』だけで
笑顔とかよく使う表情は簡単に同じものが使えるようになります。
もっと丁寧にやるなら、
『デフォルメ表情追加パーツ』を使ったあとのVRMでこれからは着替えていく、かなと思います。
着替えるときにVRoidモバイルから始めないようにできれば、
「Extra」の顔が怖くない状態でこれから先は着替えが楽しめる……はずです。
たぶん……わからないけど……
なので、何はともあれこれからもまだまだ要勉強ですね!
とりあえず今回は、
『「Extra」の表情が怖い問題』の直し方がわかってよかった~~というだけで終わります。
それでは~